救命講習の大切さを学びました
学校外での活動
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
初めましての方は、どうぞよろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
葵学園・広報担当のよーすけです。
教員ブログの方もよろしくお願いします♪
さて今回は、先日参加した救命講習の様子をアップします!
そもそも、皆さんは救命講習ってご存知ですか??
いろいろな形式がありますが、最も一般的なものは、おそらく消防署主催のものだと思います。
上尾市消防本部では、3つの講習を受けることができるようです。
○ 普通救命講習Ⅰ(3時間)
○ 普通救命講習Ⅲ(3時間)
○ 上級救命講習(8時間)
最後の上級は、8時間です!
なんて長時間…初めはその長さにただただ驚いていましたが、並大抵の内容ではないのだと、今回参加してわかりました。
本校の学生が今回学んだのは、普通救命講習Ⅰでしたが、それでもその重要性をひしと感じました。
当日の様子はこんな感じです♪

こちら(↑)は、「誰か助けてください!」と大声を出して周囲の人を呼んでいるところです。

こっちの彼(↑)は、T君かな?
一生懸命心臓マッサージをしていますね(゚д゚)がんばれー
ちなみに、一般人ができる救命措置で最も大切なのが、この心臓マッサージだそうです。
理想は、「5cmほど押して、しっかり元の位置まで戻す」という動作を1分間に100回くらいのペースで続けることだそうです。
これがとっても難しい!!
頭ではわかっているし、正しいペースが常に音で知らされているのに、上手くできない(;д;)
大抵の人は、理想のペースより速くなってしまいます。
消防署の方もおっしゃっていましたが、実際の現場ではアドレナリンが大量に出ていてもっと速くなる。
だから、とにかく落ち着いてゆっくりやろうと意識することが大切なのだそうです。

こっちの2人(↑)は2年生です。
僕と同じグループでした。
右の彼が人工呼吸をしているところ。
左の彼はAEDを持ってきてくれたところです。
2人ともとっても上手でした.゚+.(・∀・)゚+.
最後に修了証を…

…立派!!
とってもカッコイイ修了証を頂きました!
正直、紙っぺらだと思っていたので驚きです((((;゚Д゚)))))))
ちなみにこれ、履歴書にも堂々と書けるらしいです♪
そして終わってみて、改めて感じたこと。
月並みではあるけれど、経験って大事!
僕は今回、運転免許の教習のとき以来でした。
そのときだって、ここまで本格的ではありませんでした。
いざというとき人の役に立てるように。
そのためには、事前に練習しておくことが大切。
当たり前だけど、どうしても初めの一歩が踏み出せないという方は多いはずです。
興味のある方は、是非最寄りの消防署まで。
こちらのURL(↓)から、上尾市消防本部H.28年度のご案内ページに飛べますよ。
http://www.city.ageo.lg.jp/site/shoubou/139116030201.html
※リンクの許可を頂きました。
※年度が変わると、リンク切れになる(リンク先にページがなかったり、別のページになっていたりする)可能性があります。ご了承ください。
|д゚)< トッテモ ベンキョウニナッタヨ
| 彡 サッ
初めましての方は、どうぞよろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
葵学園・広報担当のよーすけです。
教員ブログの方もよろしくお願いします♪
さて今回は、先日参加した救命講習の様子をアップします!
そもそも、皆さんは救命講習ってご存知ですか??
いろいろな形式がありますが、最も一般的なものは、おそらく消防署主催のものだと思います。
上尾市消防本部では、3つの講習を受けることができるようです。
○ 普通救命講習Ⅰ(3時間)
○ 普通救命講習Ⅲ(3時間)
○ 上級救命講習(8時間)
最後の上級は、8時間です!
なんて長時間…初めはその長さにただただ驚いていましたが、並大抵の内容ではないのだと、今回参加してわかりました。
本校の学生が今回学んだのは、普通救命講習Ⅰでしたが、それでもその重要性をひしと感じました。
当日の様子はこんな感じです♪

こちら(↑)は、「誰か助けてください!」と大声を出して周囲の人を呼んでいるところです。

こっちの彼(↑)は、T君かな?
一生懸命心臓マッサージをしていますね(゚д゚)がんばれー
ちなみに、一般人ができる救命措置で最も大切なのが、この心臓マッサージだそうです。
理想は、「5cmほど押して、しっかり元の位置まで戻す」という動作を1分間に100回くらいのペースで続けることだそうです。
これがとっても難しい!!
頭ではわかっているし、正しいペースが常に音で知らされているのに、上手くできない(;д;)
大抵の人は、理想のペースより速くなってしまいます。
消防署の方もおっしゃっていましたが、実際の現場ではアドレナリンが大量に出ていてもっと速くなる。
だから、とにかく落ち着いてゆっくりやろうと意識することが大切なのだそうです。

こっちの2人(↑)は2年生です。
僕と同じグループでした。
右の彼が人工呼吸をしているところ。
左の彼はAEDを持ってきてくれたところです。
2人ともとっても上手でした.゚+.(・∀・)゚+.
最後に修了証を…

…立派!!
とってもカッコイイ修了証を頂きました!
正直、紙っぺらだと思っていたので驚きです((((;゚Д゚)))))))
ちなみにこれ、履歴書にも堂々と書けるらしいです♪
そして終わってみて、改めて感じたこと。
月並みではあるけれど、経験って大事!
僕は今回、運転免許の教習のとき以来でした。
そのときだって、ここまで本格的ではありませんでした。
いざというとき人の役に立てるように。
そのためには、事前に練習しておくことが大切。
当たり前だけど、どうしても初めの一歩が踏み出せないという方は多いはずです。
興味のある方は、是非最寄りの消防署まで。
こちらのURL(↓)から、上尾市消防本部H.28年度のご案内ページに飛べますよ。
http://www.city.ageo.lg.jp/site/shoubou/139116030201.html
※リンクの許可を頂きました。
※年度が変わると、リンク切れになる(リンク先にページがなかったり、別のページになっていたりする)可能性があります。ご了承ください。
|д゚)< トッテモ ベンキョウニナッタヨ
| 彡 サッ