101023 オープンキャンパスやりました。
その他
こんにちは。今日は快晴。秋の空、いいね。
わが埼玉医療福祉専門学校では、
こんなにアウトドア日和にもかかわらず、
インドアでオープンキャンパスです。
埼玉県の公立高校はちょうど中間試験、ガーン…
にもかかわらず、数名ではありますが、
熱心な高校3年生が参加してくれました。

なんか、アットホームな感じ。
んで、本日の体験授業のテーマは
「脳と神経のしくみとはたらき」でした。
先日、ある4年生に理学療法のイメージってどんなのかな?
って、尋ねたところ、
やっぱり最初は「骨」「筋肉」「腱」の3つだそうです。
しかし、実習で思ったのは、
それだけでなく、脳やら中枢やらなんかも理学療法にも
密接に関わってくるとのこと。なるほどね。
なんで、脳に関する授業も当然入学したら勉強するわけです。

パワーポイントと実際の模型を使って脳の仕組みを説明。
その後で、打腱器を使って、反応を見ます。

足の裏なんかも、ごりごり。

ものすごくくすぐったい。反応があってよかった。
うーん、なかなか難しいし、奥が深い。
ディープな理学療法の世界。
そもそも、理学療法の学校で、大学だろうが、
専門学校だろうが、入学さえできれば大丈夫だろぉ~、
ってのは全くないし。
まぁ、やっぱり勉強しやすそうな環境を
選ぶべきでしょね。
ちなみにそのあと、学内を見学してもらったら、
うちの2年と3年生が結構登校してました。
(課題が終わらないんだって)
その時、理学療法勉強進行形な彼らを見て、
本日の参加者の方々はどう感じただろう?
「おれもがんばろう」って、思ってね。
未来は自分の力で切り開こう。なんちって。
午後になって、その3年生からアイスもらいました。

気持ちのいい連中だ。わははは。
また、いつものごとく、
意味不明なブログになりましたが、
そんなこんなな埼玉医療福祉専門学校でした。
なお、次回のオープンキャンパスは
11月28日(日)です。
内容は「在学生と語ろう2」です。邦画みたいなタイトルだ。
進路をいろいろ考えている人、
高校2年・1年生の方もぜひご参加ください。
ではまた。
つづく
わが埼玉医療福祉専門学校では、
こんなにアウトドア日和にもかかわらず、
インドアでオープンキャンパスです。
埼玉県の公立高校はちょうど中間試験、ガーン…
にもかかわらず、数名ではありますが、
熱心な高校3年生が参加してくれました。

なんか、アットホームな感じ。
んで、本日の体験授業のテーマは
「脳と神経のしくみとはたらき」でした。
先日、ある4年生に理学療法のイメージってどんなのかな?
って、尋ねたところ、
やっぱり最初は「骨」「筋肉」「腱」の3つだそうです。
しかし、実習で思ったのは、
それだけでなく、脳やら中枢やらなんかも理学療法にも
密接に関わってくるとのこと。なるほどね。
なんで、脳に関する授業も当然入学したら勉強するわけです。

パワーポイントと実際の模型を使って脳の仕組みを説明。
その後で、打腱器を使って、反応を見ます。

足の裏なんかも、ごりごり。

ものすごくくすぐったい。反応があってよかった。
うーん、なかなか難しいし、奥が深い。
ディープな理学療法の世界。
そもそも、理学療法の学校で、大学だろうが、
専門学校だろうが、入学さえできれば大丈夫だろぉ~、
ってのは全くないし。
まぁ、やっぱり勉強しやすそうな環境を
選ぶべきでしょね。
ちなみにそのあと、学内を見学してもらったら、
うちの2年と3年生が結構登校してました。
(課題が終わらないんだって)
その時、理学療法勉強進行形な彼らを見て、
本日の参加者の方々はどう感じただろう?
「おれもがんばろう」って、思ってね。
未来は自分の力で切り開こう。なんちって。
午後になって、その3年生からアイスもらいました。

気持ちのいい連中だ。わははは。
また、いつものごとく、
意味不明なブログになりましたが、
そんなこんなな埼玉医療福祉専門学校でした。
なお、次回のオープンキャンパスは
11月28日(日)です。
内容は「在学生と語ろう2」です。邦画みたいなタイトルだ。
進路をいろいろ考えている人、
高校2年・1年生の方もぜひご参加ください。
ではまた。
つづく